蜂が巣作りする季節がやってまいりました。昨日からクリーニングしているアパートでも、掃き出しの障子を開けて外へ出たら、地面に蜂の巣が落っこちていました。巣には成虫の蜂は居ませんでしたが、上を見上げると、巣がくっついていたであろう辺りに数匹のアシナガバチがいるのが見えました。風なのか、何かが飛んできて当たったのか、自然に落ちてしまったようです。数年前にも、定期清掃をやっているアパートの脇にアシナガバチの巣が落ちていて、その時も9月で台風の後でしたが、盛んに蜂たちが飛び回っていたことがありました。掃き出しのサッシをクリーニングしている間、蜂たちは大人しくしていましたが、なぜかクリーニングが終わって障子を閉めてしまったら、ブンブン飛び始めて1匹が部屋に突入しようとするけれども、ガラスに阻まれて入ってこれなかった・・良かった。
10年位前でしたが、神奈川県某市の1戸建てのクリーニングを請け負ったことがありましたが、元請けさんが蜂の巣の駆除も一緒にやって欲しいと言う。「じゃあ、業者手配しますよ」と言ったら「予算の関係で業者は使わないで欲しい」と言われ、「しょうがねえな」と腹をくくって行きました。行きの道すがら、ドラッグストアに寄って、殺虫剤、7mも先の巣まで届くという噴射式のを購入して現場に向かいました。着いてみると、玄関真上の高いところの軒の下に立派なアシナガバチの巣が!でもやり方は直ぐに分かった、巣から1~2m下に2階の窓があり、窓から攻撃してすぐ窓を閉めればいいんだと。2階の窓を開けて巣を見たら、大きめの巣の表面にはうようよと成虫たちがうごめいている。殺虫剤の噴射をセットして、狙いを定めて噴射。出来るだけ粘ってかけ続けた、でも数秒間、表面の蜂と、巣の中に届くように、でも一斉に飛び始めたので噴射をやめ、慌てて窓を閉めた。「あ~あ、近所迷惑かけちゃったかな」と思いつつ、1階に降りて外へ、そして驚いた、蜂たちがそこら中に落っこちてけいれんしている。その時一緒にいた中学生の息子は、一斉に飛び立った蜂をみていたら、次から次に墜落していったんだと言う、効果あるもんだな、殺虫剤すごい!と思った。そしたら、近所のおじさんが、箒とちりとりを持ってきて一生懸命蜂を片付けてくださる、「あわてなくても、ほっといたら死にますよ」と言ったら、「近所の子供が触って刺されるといけないから」と言われ、蜂のことを前から気にしておられたんだな、と思いました。
それから数年後、定期清掃の物件で9月に剪定作業をたのまれて、伸び放題に伸びた藪のような植木を切っていたら、痛っ!と刺されて、藪の中をよく見ると蜂(アブ?)の巣が。それで作業を中断、ドラッグストアに走ってムヒと殺虫剤を購入、まず蜂の巣を少し離れた処から攻撃、飛び立つ蜂にも殺虫剤をかけて撃退しました。
最近のニュースで、今年は暑すぎたせいか、スズメバチの駆除依頼件数が減っているそうです。でも涼しくなって動きが活発になるかもしれません、警戒は必要ですね。小型の蜂ならある程度素人でも駆除できるもんだという体験をつづりましたが、やはりスズメバチサイズになると、専門業者に頼まないと無理ですね。この時期、蜂の巣がどんどん大きくなるので、出来るだけ小さいうちに発見して駆除してしまうことが大切だと思います。
警戒を怠らずにいましょう。
リナー清掃
住所:埼玉県所沢市東所沢2-29-6 サンむさし野103
NEW
-
2024.06.18
-
2024.04.04天国へ行ってしまった...26年間ありがとう! 僕は幸せだった。神様がめ...
-
2023.09.30ああ、お母さん!昨日の産経新聞の朝晴れエッセーというコーナーに3...
-
2023.09.08ああ、換気扇!ここ2,3日は現場仕事がなく、暇そうに見えたの...
-
2023.09.05蜂にご注意!蜂が巣作りする季節がやってまいりました。昨日か...
-
2023.08.12掃除屋15年目2009年7月1日から届け出て始めたこの仕事は丸14年...
-
2023.08.11リナーとは(屋号の由来)時々、リナーとはどういう意味ですかと聞かれるこ...
-
2023.07.18夏休みの少女夏のこの時期になると思い出す出会いがある。10年...